どのように勉強を進めていますか?
行き当たりばったりに、今やっている教材が終わったら、次にこれをやろう。
と思っているなら、まず、勉強計画を立てましょう。
でも、どうやって立てたらいいのかわかりませんよね。
そういう場合は、予備校のスケジュールを参考にしましょう。
私は、数社の学校から資料請求をしていたので、
各学校のスケジュールを見比べることができました。
自分でも見比べてください、資料請求自体は無料ですから。
おおむね、どの学校も、6月にはテキストの学習を終わらせて
7月からは問題演習に取り組んでいます。
そして、9月ぐらいから模擬試験にも取り組んでいます。
まずは、これを参考に、試験当日から逆算して勉強計画を立ててみましょう。
――――――――――私の場合――――――――――
11月の試験で合格するには
10月にはどこまで終わっていないといけないのか
9月に模擬試験を受けられるようにするには・・・
8月までには何を終えていなければならないのか
7月からは問題演習に取り組むためには・・・
6月までに基本テキストの内容を終わっていないといけないから
5月は・・・・
この一週間は・・・
今日は・・・
―――――――――――――――――――――――――
こうすると、試験までの見通しがつきやすくなります。
なかさい
最新記事 by なかさい (全て見る)
- 勉強法の思い込みを壊せ!行政書士試験用テキストの読み方 - 2019年4月16日
- 参考書と六法の二段使いで行政書士を目指せ! - 2019年4月9日
- 配点からみる行政書士試験の攻略法 - 2019年4月1日
- 音楽で集中力アップ!行政書士になるための勉強法 - 2019年3月29日
- 中古の参考書は買うな!それが行政書士試験に受からない理由 - 2019年3月23日
この記事へのコメントはありません。