行政書士試験は自分への投資です。
あなたは、投資していますか?浪費していますか?
そもそも、投資と浪費の違いはなんでしょう?
私もこの違いが最近までわかりませんでした。
どちらもお金を使うことは同じです。
ただ、決定的に違うことがあります。
投資は、お金を増やせる可能性がある使い方をすること
後々、自分の財産になる使い方をすること。
浪費は、お金を減らす使い方をすること
そう・・・財産を減らす使い方をすることですね。
行政書士試験に挑戦することも『投資』です。
独立開業して会社にも縛られず、バリバリ稼げる可能性が詰まっている。
そういう資格です。
私は、1年目の試験は不合格でした。その時の心境は・・・
よくわからないけど、問題を解きまくれば受かるだろう。
今年は受からない気がするけど、勉強してたらいつか受かるだろう。
この資格の学校のイベントよさそうだけどお金が・・・、まぁ今回はやめておこう。
忙しくて勉強できない。でも仕方ないよ、忙しいんだから。
ドキッとした方いませんでした・・・よね?
こういう考え方をしてる人は、残念ながら受かる確率がグンと低くなります。
なんとなくわかりますよね。
こういう考え方は、浪費になりがちです。
『行政書士試験は、半年から1年で合格できる試験だ』と言われています。
『この1回で合格してやる!』
ぐらいの気迫があってもいいじゃないですか。
行政書士試験を『投資』にするのも『浪費』にするのもあなた次第です。
私も、1回目の受験が不合格に終わったときに、なぜ合格できなかったのか
いままでやってきたこと、思ってたことを全部紙に書き出して整理した時に、
上に書いていたようなことばかり考えてたことに気づきました。
気持ちで負けていました。そりゃ落ちますよね。
問題集を10冊以上解いて、いい気になっていましたが、
そんなに甘い試験ではない、と痛感しました。
2年目、受かった年は、『自分が良いと思ったことは全部やろう』と決めて
仕事でどうしても予定がつかない、ということがなければ、全部やりました。
良いセミナーがあったら県外でも参加する。
合格者の話を聞いてモチベーションが上がると思ったら聞きに行く。
良い教材ですよ、とすすめられたら、とりあえずやってみる。
そうやって、自分から動き出したときに、はじめて
『あ、今年は合格できるな』、と確信しました。
私も金銭的に余裕があったわけではないので
許容範囲を超えるような投資をする必要はないと思っています。
ただ、良いものには投資をして、自分を変えていかないと
せっかくのチャンスを逃して、遠回りをしてしまいます。
もし、今現時点で合格が見えていないのなら、何かを変える必要があります。
今、あなたに足りないものはなんですか?
時間ですか?
モチベーションですか?
記憶力ですか?
それとも・・・本当に何をしていいのかわからない?
現状を整理して、何をすべきか考えて改善策を考えていきましょう!
なかさい
最新記事 by なかさい (全て見る)
- 勉強法の思い込みを壊せ!行政書士試験用テキストの読み方 - 2019年4月16日
- 参考書と六法の二段使いで行政書士を目指せ! - 2019年4月9日
- 配点からみる行政書士試験の攻略法 - 2019年4月1日
- 音楽で集中力アップ!行政書士になるための勉強法 - 2019年3月29日
- 中古の参考書は買うな!それが行政書士試験に受からない理由 - 2019年3月23日
この記事へのコメントはありません。