5月も中旬になり、
すでに、夏を感じる気温になってきました。
早い時期から勉強を始めている人は、8ヶ月目に差し掛かる
という人もいれば、1ヶ月ぐらい経った、という人、
5月から勉強を始めたという人、それぞれいると思います。
流石に、8ヶ月以上勉強している人は、
そろそろ、手ごたえを感じている人もいると思います。
手ごたえを感じていなくても問題ありません。
11月11日(日)16時に、
合格の手ごたえを感じることができれば、いいのですから。
とは言っても、なかなか成果が現れないことに、
だんだん、焦ってくるのもわかります。
あれだけテキストを読んだのに、問題が解けなかった。
問題集を何冊も解いたのに、確認テストで130点だった。
などなど。
私も、そうでした。
結果が出ないとつい焦って、新しいものに手を出してしまう。
実は、これが、今年も不合格になる要因です。
一つの教材を使って、思うような成果が出ない場合
それは、教材を使いこんでいない証です。
問題を解いて、まったくダメだったから、新しい教材に手を出さないでください。
その前に、あなたは、持っているテキストに何が書いてあるか、ちゃんと言えますか。
どこに、なにが、書いてあるのか、言えますか。
散々やった、というのならば、言えるはずです。
何時間もかけて取り組んだのに、覚えていない、ということであれば、
その勉強方法は、根本的に間違っています。
逆に正しい勉強法だと、すぐに成果が出るか、というと、そんなことはありません。
むしろ、1~2週間で成果が出るものはキケンです。
小手先のテクニックである可能性が、非常に高いです。
小手先のテクニックは、時間が経つと、成果に結びつかなくなります。
国家資格の行政書士試験に、小手先で合格できることは
まず、ありませんので、安心してください。
行政書士試験の勉強も、積み上げが大事です。
積み上げなければ、試験を突破することはできません。
ただ、勉強の一番辛いところも、ココです。
毎日勉強した
もう2ヶ月経った
問題集を解いた、が、全然解けなかった。
当たり前です。
なぜか。
努力と成果は比例しません。
多くの受験生は、ここを勘違いするため、勉強へのモチベーションが低くなります。
練習したことがするできるようになれば、それは天才です。
できるようになるまでひたすら練習する。勉強も同じです。
できるようになると、途端にすべてができるようになります。じっくり勉強しましょう。
なかさい
最新記事 by なかさい (全て見る)
- 勉強法の思い込みを壊せ!行政書士試験用テキストの読み方 - 2019年4月16日
- 参考書と六法の二段使いで行政書士を目指せ! - 2019年4月9日
- 配点からみる行政書士試験の攻略法 - 2019年4月1日
- 音楽で集中力アップ!行政書士になるための勉強法 - 2019年3月29日
- 中古の参考書は買うな!それが行政書士試験に受からない理由 - 2019年3月23日
この記事へのコメントはありません。