行政書士試験まで、残り、166日です。
もし、1ページ1ページ丁寧に取り組んでいるのなら、
今すぐ、頭を切り替えてください。
読書をするように、基本テキストを読みましょう。
パッと、目次を見た時に、なんとなく、内容を説明できるそんな状態が理想です。
では、どうやったらそういう状態に持っていけるのか。
読むスピードを上げて、何巡も、テキストを読んでください。
最初はわからなくても、だんだん、わかるようになってきます。
好きなものの話になると、やたら細かい知識を話し続ける人、身近にいませんか?
私も、マンガのドラゴンボールの知識は、だいぶマニアックだと言われるのですが・・・。
なぜ、そこまで細かい知識を覚えていられるのか。
それは・・・
話を覚えてしまうぐらい、何度も読み返しているからです。
これを、勉強でも取り入れてください。
さて、行政書士試験の基本テキストを
どのくらいのペースで読み進めたら良いのか。
私のが受験生だったころは、一日2時間の勉強ができていました。
憲法は2日、民法は4日、行政法は4日、商法は2日
ぐらいのペースで読み進めていました。
1日で読み切れるならば、読み切る回数を上げましょう。
これは、使う基本テキストによっても、時間が変わってきます。
テキストで最低限のことを学んだら、問題集で知識を補強しましょう。
それぐらい、良い意味でのテキトーさが求められます。
テキスト学習は、梅雨明けまでには終わるようにしましょう。
夏からは、問題集を解いていく時期です。
資格の学校でも、このスケジュールになっています。
その問題集を解く作業も、夏には終わるようにして、
秋から、法令科目は、総復習をし始めるのが、ベストです。
こう考えると、1週間でやるべき分量、1日でやるべき分量が決まりますね。
あとは、立てた勉強計画通りに、勉強をしていくだけです。
もう迷っている時間はありません。
すでに、直前期に入っています。
今回は、私のテキストを使った勉強ペースも、記事に書きました。
あなたの勉強ペースの参考になれば良いと思っています。
なかさい
最新記事 by なかさい (全て見る)
- 勉強法の思い込みを壊せ!行政書士試験用テキストの読み方 - 2019年4月16日
- 参考書と六法の二段使いで行政書士を目指せ! - 2019年4月9日
- 配点からみる行政書士試験の攻略法 - 2019年4月1日
- 音楽で集中力アップ!行政書士になるための勉強法 - 2019年3月29日
- 中古の参考書は買うな!それが行政書士試験に受からない理由 - 2019年3月23日
この記事へのコメントはありません。