テキストで学んだ後、問題集に取り組む一番の理由はなんでしょう?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
カリキュラムがそうなってるから、
問題演習は必要だと言われているから、
もう少し、深く考えてみましょう。
なぜなら、
なんとなく「こなす」だけでは、身になりにくいからです。
なぜ、この時期に、
● テキストを読むのか、
● 問題集に取り組むのか、
● 公開模試を受けるのか、
考えてみましょう。
必ず「意図」があります。
勉強するときに、少し意識するだけで、
頭に入る知識の量も増えます。
がむしゃらに勉強をしている状態は、
見知らぬ土地で、地図もなしに
目的地にたどり着こうとしているようなものです。
目的地に、最短で到着しようと思ったら
まず、地図で道のりを確認します。
その方が早く着くことがわかってますから。
行政書士試験の勉強も同じです。
短期で合格するには、
まず、目的地までの道のりを知る必要があります。
特に、働きながらの勉強だと、学生時代と違って、
まとまった時間を取りづらくなります。
今までの、机だけの勉強だけでは、
時間が足らなくなってしまいます。
勉強をするのなら、効率よく
短期で一発で、受かりたくありませんか?
今年も合格のイメージが掴めず、
来年も、受験勉強をする。
想像しただけでも、ゾッとしませんか?
これ以上ないくらい勉強しているのに、結果が出ない。
もう1年やろうにも、本当にこれで良いのだろうか。
同じやり方で勉強して受かるのだろうか?
同じやり方をしても、合格はできません。
同じ教材を使っているのに、
合格する人と、不合格の人がいる。
受験地獄にはまっている人ほど感じているのではないでしょうか。
教材が問題ではないのかもしれない、と。
私も1年目は、受験地獄にはまってしまう勉強法をしていました。
● 資格試験だから、暗記できれば合格できるだろう。
● とにかく問題集をやれば受かるだろう。
● 出てきた条文を全部覚えれば合格できるだろう。
どうでしょう?
行政書士試験は、理解できていなければ合格できません。
暗記することとと理解することは別物です。
覚えるだけの勉強を続けているのであれば
今すぐ切り替えてください。
なかさい
最新記事 by なかさい (全て見る)
- 勉強法の思い込みを壊せ!行政書士試験用テキストの読み方 - 2019年4月16日
- 参考書と六法の二段使いで行政書士を目指せ! - 2019年4月9日
- 配点からみる行政書士試験の攻略法 - 2019年4月1日
- 音楽で集中力アップ!行政書士になるための勉強法 - 2019年3月29日
- 中古の参考書は買うな!それが行政書士試験に受からない理由 - 2019年3月23日
この記事へのコメントはありません。