テキストを2~3巡読み直すと、ある程度の内容は頭に入ってきます。
ここで、完璧を求めてはいけません。
完璧な知識は、11月第2日曜日の本試験だけで十分です。
テキストを読み込んだら、次は何をすればいいのか。
市販のテキストを買った人は、
最初か最後に
教材の進め方が書いてあります。
そこを見ると、次は、法令別の択一問題集を解くことになっています。
テキストを読み込んだら、次は、問題演習です。
目次
テキストと同じ会社の問題集を使うこと
問題を解くとなると、何を解けばいいのか迷います。
テキストを読み込んで、何となく知識が入っている、今の状態ならば、
使っているテキストと同じ会社の問題集を解きましょう。
LECならLECの法令別の択一問題集を、
TACならTAC、伊藤塾なら伊藤塾ですね。
ただし、テキストによっては、同系列の問題集がないことがあります。
その場合は、他会社の問題集を選びましょう。
大手予備校会社の問題集ならば、どれでも構いません。
大手予備校会社
・TAC
・LEC
・早稲田経営出版
・伊藤塾 など
とにかく問題を解いて、慣れる
テキストを読み込んだのだから、過去問ぐらいスラスラ解けるだろう。
そんな淡い期待は、一瞬で打ち砕かれます。
私もそうでしたが、問題を解きはじめた頃は、
正答率が半分もありませんでした。
それは当然のことです。
テキストでは、ひとつの表現でしか学んでいません。
問題になると、表現を変えるので、
問題に慣れていないと、正解はできません。
例えば、
失踪宣告の問題があったとします。
テキストでは、
・失踪してから生死が7年間明らかでないとき、死亡したものとみなす
と記載があるものを
問題では
・失踪してから生死が7年間明らかでないとき、死亡したものと推定する
・失踪してから生死が5年間明らかでないとき、死亡したものとみなす
など、表現を変えてきます。
どこが違うのか、わかりますか?
テキストを読んだだけでは、このような言い換えに、混乱してしまいます。
そのため、どんな言い換えをされても正解できるように
問題慣れをしましょう。
わからないからと言って、後ずさりはするな
ここまで読んでいる人は、
テキストを読み込んでも、問題慣れをしなければいけないのだな
ということが、分かってもらえたはずです。
はじめは、心が折れるぐらい、不正解の連続です。
読んで知識を得ることと
得られた知識を正しく引き出すことは
そもそも、やっていることが違うので、ここは耐えるときです。
とにかく、解けなくても、解説を見て「ああ、そうなのか」
と思いながら解き進めてください。
絶対に、「解けないのは、テキストを読み込めていないからだ」
と、思って、延々と復習することは、やめてください。
とにかく、解き進めてください。
そして、一つでも問題が解けたら、自分をほめてください。
テキストも使って知識を確認せよ
問題を解き、解説を読んで、内容が理解できれば、良いのですが
なかには、何を言っているんだ? という問題もあります。
そんな時は、テキストを確認しましょう。
同系列の問題集ならば
テキストP○○と書いてあります。
そのページだけ読んで、確認をしてください。
それでもわからなかったら。
六法や辞書を使って、わからない条文や用語を調べましょう。
この時期は、テキストに書かれている内容が覚えられているか、を
確認する時期です。
知識の深追いはやめましょう。
択一問題を解くのは、テキストの内容を確認するため
一番大事なことをいいます。
この択一問題集を解く最大の目的は、
テキストの内容を覚えているか確認するためです。
まだ、テキスト中心の学習で進めてください。
私はこの時期、ある程度の分野をテキストで読み進めたら
同じ範囲の択一問題集を解く、ということをしていました。
テキストを読んだ直後に問題を解く。
知識の確認には、これが一番有効です。
読んだだけで理解した気になっていないか。
正しく知識を使えるようになっているか。
やってみると分かります。
スラスラ解ける問題と
悩んで悩んで答える問題が、でてきます。
ただ、悩んだ問題を追いかけるのはやめましょう。
この時期は、全分野の法令別問題に触れることが大事です。
解説やテキストをさらっと読んだら、次の問題を解きましょう。
とにかく一巡する、
これを目標にしてください。
そうすると、2巡目、驚く変化があります。
まとめ
問題を解く段階になると
問題だけを解きまくって
テキストは見ない
ということに、なってしまいがちです。
法令別の択一問題集は必ずテキストと並行して勉強してください。
「テキストの内容を確認するために問題集を解く」
この目的を忘れずに取り組んみましょう。
なかさい
最新記事 by なかさい (全て見る)
- 勉強法の思い込みを壊せ!行政書士試験用テキストの読み方 - 2019年4月16日
- 参考書と六法の二段使いで行政書士を目指せ! - 2019年4月9日
- 配点からみる行政書士試験の攻略法 - 2019年4月1日
- 音楽で集中力アップ!行政書士になるための勉強法 - 2019年3月29日
- 中古の参考書は買うな!それが行政書士試験に受からない理由 - 2019年3月23日
この記事へのコメントはありません。