「模試で180点を超えたけど、本試験はどうなるだろう」
「だんだん、仕事が忙しくなってきた、試験受けられるかな」
「最近、勉強できてないな、このまま試験受けて良いんだろうか」
これ、本試験が近づくにつれ、私が考えるようになったことです。
同じようなことを思っている人は、いませんか?要注意ですよ。
要注意ならまだマシ(?)です。こんなこと考えていませんか?
「今年は、調子も悪いし、受験しないでおこう」
あなたの覚悟は、その程度だったのですか?
願書を出した今年の試験を、必ず受けてください。
行政書士試験を受験しない理由
行政書士試験の願書を提出して、受験しない人がいます。
昨年のデータを見てみると、
申込者が52,214人、受験者が40,449人
全体の約2割の人は、何らかの理由で受験していないのです。
受けなかった理由はわかりません。
私が受けない理由をつけるとしたら、こんな感じでしょうか。
「仕事が忙しいから」
「今年は受かる気がしないから」
「体調を崩してしまったから」
たしかに、どうしようもない理由があると思います。
でも、少し立ち止まって、冷静に考えてみてください。
仕事で忙しい?
いつも忙しいですよね。毎日残業もして。
それでも、受かりたいと思って、勉強してきましたよね。
今年は受かる気がしないならば、いつ受かる気がするのですか?
戦う前から逃げないでください。向き合ってください。
体調を崩してしまうのは、どうしようもありません。
でも、本当は、予防できませんでしたか?
風邪なら、手洗いうがいで防げたはずです。
あなたの受けない理由は『言い訳』になっていませんか。
受験しない選択は正しいのか
今年の試験の願書を出して、受験する。
当たり前と言えば、それで終わりなのですが、
不思議と、『試験を受けない』選択をする人が多いのも事実。
さっき、私は『言い訳』と言いましたが、
本当に、あなたが考えている『受験しない理由』は
1年間を捨てるだけの価値があるのか、よく考えてください。
試験を優先したために、一生後悔することであれば、
絶対に、試験よりも、そちらを優先すべきです。
仕事が忙しいなんて、はじめから、わかっているはずです。
試験当日に仕事が入ったので、今年はあきらめようと思います。
となれば、それは、あなたの計画の甘さが要因です。
最初から、試験日はわかっているはずです。
前々から、予定を空けておくことはできたはずですし、
これは、計画性とあなたの人間性も問われています。
もちろん、
家族が入院しただとか、事故にあったとなれば、
付き添う必要があるでしょう。
本当に、その理由は、試験を受けない理由になるのか。
よく考えてください。
今年の試験を受験しましょう
なぜ、これほどまでに、今年の試験を受けろ、と厳しく言うのか。
受験しないという選択をすると、逃げ癖がつくからです。
試験勉強をするということが、当たり前になってしまいます。
こうなれば、不合格スパイラルまっしぐら。
何気ない理由が、全部、受験しない理由になりますよ。
「今年も、受かる気がしないから、来年にしよう」
「試験当日に風邪をひいたから、今年は受けない」
「今年は仕事が一段と忙しいから、来年だな」
いったい、いつになったら、受けるんだろう・・・。
心配です。
試験を受けない限り、あなたが合格する可能性は0です。
いままで、しっかり勉強してきたのだから、ぶつけてみましょう。
結果が分かったら、それからどうすればいいか、計画を立てればいい。
必ず、今年受かるんだ、という強い気持ちを持ってください。
まとめ
試験を受けないと逃げ癖が付く、と書きましたが、これは本当です。
自分に都合のいい理由をつけて、試験を受けない、ということを体験すると
それが、毎年続いてしまいます。結果、3年、4年、と勉強し続けたり・・・。
今の生活を変えたくて、自分を変えたくて勉強していると思います。
だったら、今年の試験で合格して、開業の準備をしましょう。
試験が近づけば近づくほど、不安も大きくなります。
ですが、その不安に押しつぶされないでください。
自分から、チャンスを捨てないでください。
今年の試験は何が何でも受けて、最後の最後まであがきましょう。
なかさい
最新記事 by なかさい (全て見る)
- 勉強法の思い込みを壊せ!行政書士試験用テキストの読み方 - 2019年4月16日
- 参考書と六法の二段使いで行政書士を目指せ! - 2019年4月9日
- 配点からみる行政書士試験の攻略法 - 2019年4月1日
- 音楽で集中力アップ!行政書士になるための勉強法 - 2019年3月29日
- 中古の参考書は買うな!それが行政書士試験に受からない理由 - 2019年3月23日
この記事へのコメントはありません。